2022年02月07日

整理のコツ

環境整備においては、「整理」→「整頓」→「清掃」の順序が大切です。 「整理」とは、不要なものを捨てること。 「整頓」とは、使いやすく配置すること。 「清掃」とは、掃いたり拭いたり磨いたりすること。 です。 順番として、整理が一番最初に来ているということは、言い換え…

2022年01月06日

なぜ“そうじ”は組織変革や活性化の契機になるのか?【後編】

なぜ“そうじ”は、組織変革や活性化の契機になるのでしょうか? なんとなく、 「汚いよりはキレイな方がいい」 「整っていたほうが、仕事がやりやすい」 「そうじをしている企業は、業績も良さそうだ」 という印象はあっても、 「なぜ”そうじ”にそのような作用があるのか」 …

2022年01月06日

なぜ“そうじ”は組織変革や活性化の契機になるのか?【前編】

なぜ“そうじ”は、組織変革や活性化の契機になるのでしょうか? なんとなく、 「汚いよりはキレイな方がいい」 「整っていたほうが、仕事がやりやすい」 「そうじをしている企業は、業績も良さそうだ」 という印象はあっても、 「なぜ”そうじ”にそのような作用があるのか」 …

2021年12月09日

会社を継いだときにすべき2つの大切なこととは?【そうじの力で組織風土改革】

先代から会社を継いだとき、あるいは、継ぐことが決まったときに、何をすべきでしょうか? 戦略立案? 新商品開発? 新市場開拓? 人事異動? 答えは、どれも「ノー」です。 私の尊敬する先輩S氏、この方は若い頃に急死した叔父から会社を引き継ぎ、年商を8年間で5倍にした実…

2021年11月02日

時間を守る習慣はそうじから【そうじの力で組織風土改革】

私たちが社会人として守るべき基本的なことはいくつかありますが、その最たるものは「時間を守る」ということでしょう。 ところが、この基本的なことが、意外に出来ないことが多いものです。 あまりにも当たり前のことだけに、どうしたら時間を守れるようになるのか、といった方法論…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ