2017年03月01日
社員の「気づく力」を高めたければ、「まず正常な状態」を作るべし【そうじの力で組織風土改革】
会社で取り組む”そうじ”には、いくつかの目的があります。
たとえば、
-
社内のコミュニケーションを活発にし、チームワークを良くすること
-
全員で取り組むことで、「みんなが働きやすい」職場をつくること
-
社長と社員の距離を縮め、社長の想いが伝わりやすくすること
-
小さなことや異変に敏感に「気づく」力を養うこと
今日は上記の中の、「気づく」力を養うためには何をすれば良いのか?について説明します。
こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。
「異常に気付き、自分の頭で考え、行動する力」を養う
本日は、香川県を本拠として県内外に11店舗を展開するホームセンター、西村ジョイの環境整備「そうじの力」の支援日。
毎月1回研修会を開催し、全店から店長およびリーダー層の社員が集まります。
研修では、毎回「”そうじ”の実習」を行います。
実際に手足を動かして経験したことは、再現性が高く、記憶に残りやすいからです。
実習をしながら「気づく力を高めるためには何をすればよいか」を体感してもらいます。
今日の実習ひとつめは、社員の駐車場。
向きを揃え、車の前面を一直線に揃えました。
これが当たり前にできるようになると、どのようなことが起こるでしょうか。
仮に一台の車が列を乱したとしたら、すぐに気づきます。
これは車の例ですが、他にも「揃える」ことができるものは沢山あります。
普段から「揃える」と決めたものを揃えておくと、「異常に気付く」感度が上がっていくのです。
「異常に気付く力」は、大勢の意見にただ流されてしまうことを防ぐ力、です。
「自分の頭で考え、行動する力」とも言えるでしょう。
「隠れている問題に気づく力」を養う
今日の実習二つ目は、木材売場の商品陳列棚の裏側のそうじ。
裏側は「見えない所」です。
普段立ち入ることもないので、どうしても木くずやホコリが溜まります。
この「隠れている問題に気づく」ための訓練です。
一般的に「問題」は、表面に見えるものを重要視されがちです。
たとえば「売り上げが下がった」という時。
「売り上げが下がった」ことだけを重要視してしまうと、「売り上げを上げないと!」と営業エリアを広げたり、営業人員を増やしたりということに向かってしまいます。
でも必要なのは、その起きた問題に「隠れている問題」を探ること。
季節やライバル社の動向、国の政策などといった外的要因や、
社内に急な変化があったか、仕入れ先に何か起こったかという内的要因を探ることが必要です。
ボトルネックは、表面には現れずに隠れているものです。
その「隠れているものへの視点」を養うのに、「見えないところのそうじ」は有効です。
人を育て、社内の問題を解決する一番の近道は”そうじ”
「自ら考え行動する社員になって欲しい」
社長は誰でも思うことでしょう。
「行動する」ためには、「自ら考える・疑問を持つ」ことが必要です。
そして「自ら考える・疑問を持つ」ためには、「まず正常な状態にある」ことが前提です。
社内が乱れていたとしたら、まず”そうじ”をして「正常な状態をつくる」こと。
遠回りに見えるかもしれませんが、人を育て、社内の問題を解決する一番の近道です。