2017年03月14日
「こうやったら楽しそう・面白そう」、社員の発想を引き出す方法。
環境整備において、「整理(=捨てる)」は大変ではあるものの、簡単でもあります。
何故かというと、アレンジをしたり、工夫する必要がないからです。
「整頓(=定位置化する)」は、楽しくもあるのですが、結構難しいものでもあります。
「こういう風にしたい」というビジョンがない限り、どのようにしてよいかわからなくなってしまうからです。
今日は「整頓で行き詰った時どうするか?」のお話。
こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。
実際に手を動かしてみよう!
本日は、埼玉県深谷市で、農業用資材の小売店と農産物直売所を経営する(株)小池勝次郎商店の環境整備「そうじの力」支援日。
1年半ほど前から支援をはじめて、当初は大量に積まれていた不要物をどんどん捨てることから進めていきました。
整理(捨てる)ことが一段落して、今は整頓(定位置化)に取り組んでいます。
しかしながら、ここのところ、ちょっと進度が鈍っているようす。
現場の皆さんの声を聞いてみると、ひとつには「やり方が分からない」ということがあるようです。
「ここを分かりやすく取り出しやすいように整頓してくださいね」
とアドバイスをしても、
「具体的にどのように整頓していけば良いのか」
いまひとつピンとこないそう。
ということで、今回はみんなで実習です。
まずは、店舗の裏側にあるそうじ道具置場。
具体的に伝えたのは、
・道具をつるすために使える素材
・吊り方
・道具を置く位置
などなど。
それから、事務所内のデスクの中の引き出しの整頓です。
いわゆる「くり抜き」について、実際に緩衝剤を使って実演します。
その後は、環境整備委員会メンバーにも、実際にカッターでくり抜き作業をしてもらいました。
参加者の一人は、「これは楽しい!」とつぶやいていました。
イマジネーションを膨らませるには、実物を見るのが一番
支援の現場に入る際、PCを持参し他社事例を見せたり、今回のように一緒に実習をします。
でも本当は、一番イマジネーションが膨らむのは、「自分で他社のやり方やアイディアを見た時」。
自分の目で見て、また現物を触ることで、「自社でだったらこのようにできる」とアレンジして考えることができるようになるのです。
年に数回、支援先企業が主催の現場見学会を開催しています(↓)。
「整頓のイメージが湧かない…」と活動が停滞していたら、ぜひお越しになってみてくださいね。
弊社の支援スタンスは下記リンクをご覧ください(↓)
◆「”そうじ”に取り組んでいるのに、なぜ我が社はあまり大きな変化がないのだろう…?」そんな時はこちらをチェック!(↓) ![]()
◆各種お問い合わせはこちらよりどうぞ |