2017年05月12日

「全社員に経営理念を浸透させる環境整備」にするための方法とは【そうじの力で組織風土改革】

社員に経営理念を浸透させるために、どのような取り組みをしていますか?

毎日朝礼で唱和する。

手帳やカードに記載し、常に携帯させる。

社内報を発行する。

会社の歴史や社長の想いを動画にする。

様々な方策がありますね。

今日は、「環境整備を通じて、理念を浸透させる方法」についてお話します。

 

こんにちは。

そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力

代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。


マニュアルづくりが始まった!

 

本日は、香川県を本拠として、同県および近郊に11店舗のホームセンターを展開する西村ジョイ(株)の「そうじの力」支援日。

3年半ほど前から、私がお手伝いをして、全社を挙げて環境整備(整理・整頓・清掃)に取り組んでいます。

毎月1回、全店舗から店長あるいはリーダークラスの社員が舞台となる店舗に集まり、「そうじの力」研修会を開いています。

 

今回は高瀬店での開催でしたが、同店においても、取り組みは順調に進んでいるようです。

仕入品の検収エリアは、クリアな空間が確保されています。

 

木材工作室も、整理・整頓されています。

 

店内の台車も、定位置化が進んでいます。

 

朝礼では5分間清掃を行います。

商品棚から商品を全部降ろして、棚板と商品を拭きあげ、また元に戻すのです。

 

もちろん、西村社長も一緒に取り組みます。

 

さて、本日の研修開始です。

同社においては現在、そうじの力の全社共通マニュアル「西村ジョイ・スタンダード」を作成しています。

そうじの力の重点項目を各店舗に割り振り、それぞれの店舗で実践して、それをマニュアル化する作業をしています。

 

各店舗ごと、「西村ジョイ・スタンダード」の担当項目を発表していきます。

各店長は、西村社長、他店の店長から、色々なフィードバックを得ます。

各々それらを持ち帰って、また自店で改善を進めていくのです。

 

 

現場がマニュアルを作る意義

 

現場がマニュアルを作る意義は、それが「生き続けるマニュアルになる」こと。

 

マニュアルは、それが作られた当時は最適なものです。

しかし、日々営業を重ねるうちに、会社や外部環境は変化し、「より良いやり方」「改良点」が生まれてきます。

「そもそも…」と根本から変えるべきものも出てくるでしょう。

自分たちで作ったものであれば、都度都度それを改訂していくことができます。

そもそもマニュアルは「作って終わり」ではなく、会社と共に進化発展していくべきもの。

 

このプロセスも”そうじ”そのものです。

 

 

650名を超える従業員の心を合わせるために

 

1600ページを超える現場作成マニュアルを持つ「無印良品」では、その目的は「徹底した仕組み化」だそうです。

「西村ジョイ・スタンダード」も「現場が作るマニュアル」という点は同じですが、その目的は大きく違います。

 

同社が”そうじ”に取り組むのは、「1人で100歩進める社員を育てたい」からではなく、「100人で一歩一歩進める会社にしたい」から

マニュアル作成には、各店、社員だけではなく、パート社員やアルバイト社員にも協力してもらっています。

このマニュアルは、各店の一人一人の想いを練り上げた集大成です。

同社の650名を超える従業員の想いを具現化する取り組みが、マニュアル作りなのです。

 

“そうじ”は、理念や想いといった概念を、行動や形にし、体現できる人を育てる取り組みです。

 

もしあなたが、

「経営理念を浸透させるためにはどうしたらいいか」

とお悩みであれば、どうぞセミナー実践企業見学会にお越しくださいね。

 

◆”そうじ”で業績が上がった!社員が変わった!実践企業経営者の生の声が聴ける、実践企業見学会。開催情報はこちらをチェック!(↓)

◆各種お問い合わせはこちらよりどうぞ

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ