2017年07月03日
初回はどんなことをすればいい?”そうじの力”導入のポイント。
「”そうじ”を我が社でも始めてみたいけれど、どのように始めたらよいかわからない」
こんな声をよくいただきます。
そんな疑問にお答えすべく、今回は「”そうじの力”の始め方」を詳細にレポートします。
こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早 祥一郎です。
全ての会社でこのように進めるわけではないのですが、一例としてイメージいただけたらと思います。
▼目次 |
キックオフは全員で!
本日は、兵庫県丹波市に本拠を置く(株)森田石材店の「そうじの力」キックオフ。
同社は、石材加工・販売・施工業および葬祭業を行う、創業100年を超える老舗です。
年に一度の経営計画発表会の日に合わせ、キックオフを行いました。
3店舗から約30人の社員全員が集まって、経営計画発表会の前に、半日をかけて、講義・実地研修を行います。
今年度から始まる「そうじの力」の活動について、共通認識をもって取り掛かるための、大事な儀式です。
「”そうじの力”とは全社のベクトルを合わせる活動である」ということを理解してもらうために、全員で「場」と「体験」を共有するのです。
まずは私が1時間半ほど、導入の講義を行いました。
その中で強調したのは2つ。
①「そうじの力」の目的はキレイにすることではない
「キレイ」は手段であり結果です。
目的は、「キレイにする」過程を通じて、各人の積極性や協調性を育み、良い社風を作ることです。
②「楽しく」やる
「楽しい」ものに対し、人は主体的になります。
楽しくやるためには、「責めない」ことが大事。
問題点は「改善のネタ」と捉えて、皆で面白く取り組もう、ということです。
講義終了後は、現状確認。
全員で、本社内を巡回しました。
現状を見たうえで、「気づいたこと」「感じたこと」をコメントしてもらいました。
最初に来たのは事務所。
「キャビネの天板の上に荷物を置くのは、地震対策として良くないのではないか」
という意見が出ました。
しかも、乗っている荷物(段ボール)には「免震DVD」と書いてあります。
笑いも出つつ、巡回は和やかに進みます。
次に来たのはバックヤード。
「屋外に長年放置されている石材の扱いや、現場から引き揚げてきた廃棄物の扱いが課題」
ということがわかりました。
この時、廃棄物置場をいつも整えている女性社員から、
「使い古しのフレコンバッグをバラバラに放置せず、ひとつのバッグにキレイにまとめて欲しい」
という要望が出されました。
誰もが少なからずこうした問題意識を持っています。
しかし、普段は他者への遠慮やタイミングの問題などから、なかなか言えないもの。
・全員で「改善していこう」というコンセンサスがある
・「今言ったら受け止めてもらえる」という場がある
・第三者がいてくれる安心感がある(対立構造にならない)
このような「場」が整うことで、忌憚のない発言をすることができるのです。
手を入れるとわかる、”明文化されていない”課題
次に来たのは、石材を加工する工場内。
ここにも、不要物あるいは不明物がたくさんあるようです。
せっかく人数もいるので、全員で協力し、手を入れてみようということになりました。
整理(=要るものと要らないものを仕分けし、要らないものを捨てる)の感覚を体験してもらうのが目的です。
ターゲットは、石材を加工した際に出た端材置場。
いったん全部出して、使うものと使わないものに分けます。
端材といっても、石材ですから結構重いので、安全に気を配りながら、慎重に運び出します。
使う、使わないのジャッジは、会長、社長、専務の経営陣3人が行います。
面白いのは、3人の判断基準が微妙に違うこと。
また、それを周りで見つめる社員さんたちにも、それぞれ違った判断基準があるようす。
「ギャップがある」ことがわかったのは大きな収穫です。
“明文化されていない基準”が、モノがいつの間にか増える大きな要因。
それが見つかれば、そこから発生する問題解決の糸口が見えるからです。
この日、20分ほどの整理の作業により、多くの端材を処分し、結果として棚をオールクリアにすることができました。
棚をクリアにしてみると、真ん中の支柱が錆びて朽ちていることを発見!
環境整備(整理・整頓・清掃)を進めると、見えなかったものが見えてきます。
だからこそ、事故や怪我、ミスが少なくなるのです。
最後は、会議室に戻り、グループごとにミーティングです。
グループごとに、
・どのような形で活動を進めていくのか。
・活動時間の確保や役割分担
・大まかなスケジューリングです
を決めていきました。
それぞれ熱のこもった話し合いに。
グループの活動の仕方が明確になったところで、キックオフ終了です。
今後は毎月1回訪問し、社長・各グループのリーダーと進捗確認などを行っていきます。
“そうじ”に”第三者”はなぜ必要なのか
“そうじ”の取り組みは、”組織変革”です。
組織変革とは、その組織にとって「大切」なものを「一旦捨てよう」という取り組みです。
「今のままで心地よい」と多くの人が思っている時、それを変えようとすると、必ず対立が生まれます。
社長VS社員であったり、○○部VS□□部など…。
今まで出てこなかった「不満」なんかも出てくることでしょう。
はっきりと申し上げます。
“そうじ”の取り組みは、「しんどい」のです。
無意識に避けてきた「対立」をしなければならなくなるからです。
本音を伝えざるを得なくなるからです。
外部の第三者が入ると、その「対立構造」に、「一旦クールダウンする余地」が生まれます。
「立場の違う者が対等に話し合える場」が生まれます。
しんどさを緩和することができるのです。
トップダウンだけではできず、ボトムアップだけでも成し遂げることはできない。
そして、「本音」を出してぶつからねばならない。
それが”組織変革”=”そうじ”です。
もしあなたが、本気で会社を変えたいと願う社長であるならば、頼っていただけたら嬉しく思います。
ご連絡はこちらからお気軽にどうぞ!
◆”そうじ”で業績が上がった!社員が変わった!実践企業経営者の生の声が聴ける、実践企業見学会。開催情報はこちらをチェック!(↓) ◆各種お問い合わせはこちらよりどうぞ |