2018年07月22日
5Sに取り組んでいるのにあなたの会社が変わらない10の理由 その5「『モノ』へのアプローチにとどまっている」
世の中に、5S活動、環境整備、あるいはそうじなどの活動に取り組んでいる会社は、決して少なくありません。
その中で、期待する効果を挙げている企業もあれば、期待するような効果を挙げられない企業もあります。
定着化、習慣化している企業もあれば、一過性で続かない企業もあります。
その違いはいったい何なのでしょうか?
その理由の一つは、「『モノ』へのアプローチにとどまっている」ことです。
今回は、このことについて、ご説明します。
今日の目次
①5Sって、そもそも何?
②見栄えを良くすることが目的?
③「モノ」を通じて「コト」にアプローチする。
① 5Sって、そもそも何?
「5S」という言葉はビジネス用語として定着していますが、そもそも5Sとは何でしょうか?
一般的には、「整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)」の頭文字をとって5Sと称します。
では、それぞれの意味は何でしょうか。
一般的には、おおむね以下のように解釈されているようです。
整理=必要なものと必要でないものとを分けて、必要でないものを捨てること。
整頓=必要なものをだけを誰もがわかるように置き場を決めて表示すること。
清掃=身の回りのものをきれいにして、いつでも使えるようにすること。
ここまでは何となく分かります。
問題は次の清潔です。
清潔=整理、整頓、清掃を維持すること。
「え?」っていう感じですね。
何だかよく分かりません。
独立した項目として設ける必要がないように思えます。
さらに不可解なのが次の躾です。
躾(しつけ)=整理、整頓、清掃、清潔を習慣づけ維持し、更により良い方法を探究すること。
・・・・・(^^;)
まあ、専門書によって、あるいは会社によってそれぞれの意味は多少違うようですが…。
このように見てみると、5Sといっても、意味するところは曖昧な部分があり、それぞれの意味を厳密にとらえることなく活動が行われている例も多いようです。
そして、結局のところ、一般的には5Sというと、「見栄えを良くする活動」のようにとらえられているのではないでしょうか。
② 見栄えを良くすることが目的?
確かに、見た目を良くすることも大切です。
乱れていたり汚れていたりするよりは、スッキリとキレイであるほうが良いでしょう。
しかし、それが目的なのでしょうか?
見た目を良くすることが目的になってしまうと、次のような問題が起こってきます。
まず、「見えるところしかやらない」ようになってしまいます。
そりゃそうです。
見栄えが良くなればいいのですから、わざわざ見えないところをキレイにする必要はありません。
しかし、実は見えないところほど不要物や汚れが溜まりやすく、そこに「問題」が隠されているのです。
また、見栄えを良くすることが目的になってしまうと、社長や上位者にチェックされ、評価される部分だけキレイにする、ということが起こります。
それでは、「気づき」の感度は高まりませんし、自発性や創意工夫の風土も育ちません。
これでは、たとえ見栄えだけ良くなったとしても、それが何になるというのでしょうか?
「見栄えだけを良くする」ことは「問題の先送り」と同じ
③「モノ」を通じて「コト」にアプローチする
私は、“そうじ”の目的は、
「各人が本来の持てる力を発揮できるようにする」ことであり、
「互いに気持ち良く仕事ができるようにする」ことであると考えています。
ではなぜその目的のために、「モノ」にアプローチするのでしょうか?
単純に言えば、いきなり「コト」にはアプローチしにくいからです。
たとえば、「表面には見えない本当の問題が隠されていないだろうか?」といきなり探ってみたところで、なかなか実態は見えてきません。
しかし、書類が山積みになっていたり、道具が散乱したりしている現場に着目してみれば、そこには何かの問題が潜んでいることがあぶり出されます。
そして、その現場を整える過程で、
「意思疎通がうまくいっていない」とか
「手順やルールが明確になっていない」という本質の問題が把握され、
その改善のための手が打たれるのです。
つまり、「モノ」を通じて「コト」にアプローチしているのです。
ですから、5S活動があくまでも「モノ」に対するアプローチにとどまるならば、せっかくあぶり出された「コト」つまり本質的な問題に手が打たれずに放置されてしまうわけで、とてももったいないのです。
今日のまとめ
私たちが、なぜ「5S」と言わずに「そうじ」と言うのか。
それは、5Sには上述したような問題があるからです。
私たちの定義するそうじとは、【本質を明らかにし、究めること】。
モノにアプローチしながら、実はそこにまつわるコトの問題をあぶり出し、改善していくアプローチなのです。
見栄えを良くすることが主眼だと考えているならば、残念ながら、永遠に「コト」つまり本質の問題にはたどりつけないでしょう。
おまけ
さて、ここまでお読みいただき、「続きを聞きたい!」「その6以降も早く知りたい!」と思ったアナタ。
手っ取り早い方法がありますよ!
弊社のセミナーにご参加いただければ、出し惜しみせず(笑)、「その10」まで一気にお伝えします。
セミナースケジュールは、こちらをチェックしてください。