2018年07月24日
実はみんな、気づく問題意識を持っている!後藤設備工業「そうじの力」
本日は、香川県高松市に本社を置く後藤設備工業(株)の松山支店の「そうじの力」研修日。
松山支店に伺うのは、9か月ぶりです。
今回は、40分間ほどパワーポイントを使ったレクチャーを行った後、
事務所と倉庫を参加者全員で廻り、気になる点や気づいた点を発表してもらいました。
すると、
「モノが定位置と違うところにある」、
「キャビネの中の書類が山積みになっていて嫌だ」、
「机の足下に所有者不明のサンダルがある」、
「前から気になっていたが、書庫の図面がバラバラに置いてある。アイウエオ順などに並び替えてはどうか」
といった、いろいろな指摘や提言が出てくるのです。
さすがですね。
あえて私が言うまでもなく、みなさんに気づく力があるということです。
そして、こういう「場」があるからこそ、そういう発言ができる、ということもあるでしょう。
ということで、後半は、こうした指摘や提言を受けて、みなさんで実習を行いました。
倉庫は、現場に搬入されるべき設備機器類で溢れていました。
通常は、届いたらすぐに現場に搬入するのですが、事情があって、しばらく放置されているようなものもあります。
それらを仕分けして、すぐには出ないものは2階の別室に上げました。
これでモノの量が減り、ずいぶんとスッキリしたので、使い勝手が良くなりました。
パイプ類の置場も乱れていたので、新たに棚板を増設して、置きやすいように整えました。
さすが本職。丸ノコとインパクトドライバーの扱いもお手の物です。
また、ある社員の車両のそうじも行いました。
荷台に乗っている道具や資材をいったん全部降ろして、要らないものは処分します。
そしてその後は、内側と外側の洗車です。
洗車って、一人でやると面倒で辛いのですが、みんなでやると、楽しいんですよね。
ホイールキャップを外して、裏側についた黒ずみ(ブレーキ粉汚れ)をそうじした人たちは、
「これ、なかなか落ちんな~」とか、
「おっ、結構落ちてるな!」とか言いながら、
ワイワイと楽しそうにそうじしていました。
場がキレイになり、コミュニケーションも取れる。
いやあ、”そうじ”って、本当に素晴らしいものですね!(水野晴郎風)