2018年09月07日
そうじは「気づき」の訓練!西村ジョイ「そうじの力」
香川県を本拠とし、県内外に11店舗を展開するホームンセンター「西村ジョイ」。
毎回、持ち回りで各店を回り、「そうじの力」の研修会を行っています。
同社における「そうじの力」の意義は、何よりもまず「気づき」の感度を高めること。
気づくことで、接客や商品の扱いのレベルが上がっていくはずなのです。
そのために大事にしているのが、「見えない所」のそうじ。
毎回、研修においては、「見えない所」のそうじ実習を行っています。
たとえば、商品を陳列してある什器の際下段の下。
地面と棚板の間に、どうしてもゴミやホコリが溜まります。
こうした「見えない所」のそうじをすることで、「なるほど、ここにこういうゴミが溜まるのか」という「気づき」の感度が上がるのです。
とはいえ、事は一朝一夕に成るものではありません。
飽くことなく続けること。
これしか、ありません。
同社の西村久社長は、「そうじの力」を、ずっと続けていくべき最重要課題の一つととらえて、旗を振っています。
西村久社長のインタビュー動画は、こちら。(YOUTUBE)
西村久社長のインタビュー記事は、こちら。
西村ジョイのホームページは、こちら。