2018年09月10日
生駒会計「そうじの力」現場見学会&セミナー、終了しました!
9月6日(木)、香川県高松市の生駒学税理士事務所にて、『そうじをすると、なぜ会社が良くなるのか?現場見学会&セミナー』を開催しました。
参加者は17名でした。
まず、同社の生駒学社長と奥田リーダーから、同社の「そうじの力」活動についてのプレゼンテーションがありました。
続いて、社内の見学です。
整理・整頓の行き届いた現場を見て、参加者からは「なるほど!」
というため息が漏れます。
トイレそうじの実演においては、参加者からの
「素手でやることに抵抗はありませんでしたか?」という問いに、
「慣れればどうってことありません」と社員が平然と答えていました。
「それに、毎日丁寧にそうじをしているので、汚れません」とのこと。
拍手!パチパチパチ!
その後は、私が一時間、講演をさせていただきました。
プログラムの最後は、参加者全員が車座になっての座談会です。
この座談会では、良い質問がたくさん出ました。
中でも、「社内に5Sをやらない人がいる。そういう抵抗勢力を、どうすればやるようにできるのか?」という質問に対して、生駒学社長が答えた内容が、実に振るっています。
———————-
2:6:2の「パレートの法則」というのがあります。
前向きな人が二割、後ろ向きの人が二割、残りの六割は、どちらにも転ぶ。
二割の人はどうやってもやらない。
でも、八割の人がやれば、会社は変わる、
だから、六割の人をどう巻き込むかが大切です。
「そうじ」は、「形から入って心に至る」取り組み。
でも、人間、心なんてそうそう変わるものではありません。
だから、心が変わらなくてもいいのです。
形が変われば、組織は変わります。
———————–
いや、素晴らしい!
達観ですね。
以下、参加してくれた皆さんの感想の一部です。
M様(塾経営):
すごく良かったです。実行したいと思います。
T様(介護施設):
良いと思う所を真似してみる。そこからスタートしてみる。
床に物を置かない。会社で見かける光景です。
皆が行動しやすいところから実行していきたいです。
そして気づきの力を養っていきます。
ありがとうございました。
A様(飲食店経営):
そうじをすることの意味がはっきりと理解できました。
売上を上げるためにする勉強も大切ですが、それと同じかそれ以上に
そうじが大切で重要なことだと思いました。
H様(写真スタジオ):
そうじの大切さは頭では何となく分かっていたが、
今回セミナーを受けさせていただき、
業績や作業効率だけでなく、
一人一人の意識改革につながることを知り、
そうじは良いことばかりだな~と、
お話を伺っていると、楽しい気持ちになりました。
そうじは日常の作業の中でも基本ではありますが、
一番大切で、真剣に取り組まなければならないと感じました。
実際、行動に移されている生駒会計グループさんは、本当に素晴らしいです。
場の空気が清らかなのを感じました。
ありがとうございました。
生駒学税理士事務所の皆さん、そして参加していただいた皆様、
ありがとうございました!
生駒学社長のインタビュー記事は、こちら。
生駒学税理士事務所のホームページは、こちら。