2018年10月23日
「見えない所」が大切!後藤設備工業「そうじの力」
香川県高松市を本拠とする後藤設備工業(株)。
毎月第3土曜日は、「そうじの力」活動日です。
社員全員参加で、各班に分かれて、社内外の整理・整頓・清掃に取り組んでいます。
私は現在のところ、年に3回同社を訪問して、活動推進のためのアドバイスをしています。
環境整備の活動開始から、早4年。
その間、老朽化した本社屋が建て替えられたこともあって、社内はピカピカです。
書類や道具類も、整理・整頓が行き届き、気持ちの良い空間になっています。
そんな同社も、もちろん完璧ではありません。
私が着目したのは、個人ロッカーの内部。
フリーアドレスの導入に伴って、個人の私物や小物を収納しておく個人ロッカー(鍵付のボックス)を設置しました。
ロッカーは外からは内部が見えません。
管理も個人任せになっているため、「ブラックボックス化」してしまう面があります。
何人かのボックスを開けて見たところ、やはり乱れていました。
そこで、今回、実習として、それぞれのボックスの中身を整理してもらいました。
中身をいったん全部出して、要らないものを捨てます。
コツは、一人でやらずに皆で一緒にやること。
隣同士で茶々を入れながら整理を行うことで、独りよがりでない外部の視点で整えることが出来、加えて、楽しく活動することができます。
こうした整理の活動を、定期的に行うといいですね。
さて、今回、各班に分かれての活動において興味深かったのは、半屋外に設置されている鋼材置場です。
これまで、横の位置に設置されていたのですが、どうも乱れがちなのです。
そこで、発想を変えて、縦方向に設置し直してみました。
すると、良い具合に整えることができました。
さらに、内部がオープンになり、外から良く見えるので、常に整えようという意識が働きやすいのではないかと思われます。
こんなふうにして、今後も、どんどん工夫改善して進化していって欲しいです。
================
◆後藤設備工業(株)のホームページはこちら
◆「そうじの力」について、もっと知りたい!という経営者様、
随時開催している弊社のセミナーや実践企業見学会にぜひご参加ください。
→セミナーのスケジュールはコチラ
→実践企業見学会の詳細はコチラ