2019年01月15日
“良いこと”の標準化が、自発性のカギ|石見交通
環境整備において、社員の自発性を高めるにはどうしたらよいでしょうか?
当事者だけでは、「慣れ」があり、なかなか殻を破れないという面があります。
そんなとき、他部署の取り組みの良い事例を「標準化」していくことが、自発性を高めるためのひとつのキッカケになるかも知れません。
こんにちは。
そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力
代表取締役・組織変革プロデューサーの小早 祥一郎です。
“良いこと”の標準化が、自発性を引き出す
本日は、島根県西部で路線バスを運営する石見交通(株)の「そうじの力」研修日。
3か月に1回、同社をお邪魔して、各部署から集まったそうじの力リーダーを対象に、環境整備の研修を行っています。
環境整備に取り組んで6年。
整理・整頓・清掃が進み、各部署とも、見違えるようになりました。
しかし、変わったのは見た目だけではありません。
小河英樹社長は、「そうじの力」というのは考え方のことだ、と言います。
たとえば、同社にはたくさんの関連会社(子会社)があります。
それぞれの所在地も業容も違い、普段は互いに会話する機会もありません。
そうした人たちが、「そうじの力」をテーマにして集まり、勉強をするのです。
研修においては、各部署の活動報告を聞いたり、現場を皆で見たりします。
他部署(会社)の取り組みを見聞きして、「なるほど、これはウチも取り入れよう」とか「こういう視点はウチにはなかったな」というふうに、他流試合によってどんどん磨かれていくのです。
実際、乗務員(運転手)の点呼のやり方が、ある営業所が優れているということで、さっそくこのやり方を全社で標準化することになりました。
小河社長は、「良いことはどんどん真似て標準化しなさい」と檄を飛ばしています。
各部署間に、物理的心理的な壁があれば、このような標準化はできません。
「そうじの力」を通じて、壁がなくなってきているからこそ、標準化ができるようになってきたのです。
そうそう、本日の研修で、ある営業所から嬉しい報告がありました。
その営業所においては、クリスマスにはクリスマスの飾りつけ、そして正月には門松を、乗務員さんたちの有志が、自発的に作ってくれたそうです。
これも、今までにはなかったこと。
「そうじの力」で互いの壁がなくなり、どんどん横のつながりが強くなっています。
◆石見交通は”そうじ”でどのように変化したのか?小河社長のインタビューはこちら(↓)
◆石見交通のホームページはこちら