2020年05月26日

『半日村』の一平に憧れて【そうじの力で組織風土改革】

”そうじ”の取り組みは、地味で根気のいるものです。

派手に見える営業施策や新商品開発、あるいは設備投資などに比べて、なんとも目立たず、泥臭い取り組みです。

そうじをすれば、必ず会社が良くなり、業績が良くなります。

ですが、結果が出るまでに時間がかかり、ダイレクトな因果関係が見えにくいために、どうしても軽視されがちです。

だから、続けるためには、トップの強固な意志が要ります。

 

ときに、くじけそうになることもあるでしょう。

そんなとき、心を奮い立たせてくれる、とても好きな童話があります。

斎藤隆介:作、滝平二郎:絵の『半日村』(岩崎書店)という童話です。

半日村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版社の許可を得て、少しだけあらすじをご紹介します。

 

ある村は、東側に高い山があって、なかなか日が昇りません。

お昼ごろになってようやく日が昇るので、半日しか日が当たらず、『半日村』と呼ばれています。

そのため、農作物は育たず、村人たちは皆やせて、蒼い顔をして、元気がありません。

父母の困っている姿を見た少年、一平は、翌日から行動を開始します。

 

一平の取った行動。

それは、東側に立っている山に登り、頂上の土を削って袋に詰め、それを持って降りてきて、その土を湖にあける、というものでした。

一平は来る日も来る日も、それを続けます。

一平の姿を見た人たちは、子どもも大人も、最初はバカにしていました。

「山がうごかせるもんじゃねえ。みずうみをうめられるもんじゃねえ」と。

 

しかし、まず子どもたちが一緒にやりはじめます。

一平の姿を見て、なんだか面白そうな気がしてきたからです。

 

次に、大人たちが手伝いはじめます。

一人二人が手伝いだすと、三人四人。

三人四人がやりはじめると、五人六人。

ついには、村中の人たちが、来る日も来る日も山に登って、土を運んで降りるようになります。

 

そうして、何年も何年も経ちます。

当時の大人は死に、一平たちも大人になりました。

 

ある日、にわとりが鳴くと同時に、半日村に日が差しました。

ついに、山が低くなり、朝に日が差すようになったのです。

それから村は、『一日村』と呼ばれるようになります。

 

こんなお話です。

しょせん童話、と片づけられない真理が、そこにあるように思いませんか。

 

世の中に、こうしたことは、実際にあると思います。

何を行うのも、最初は一人です。

でも、信念を持って続けていけば、必ず賛同者が現れます。

少しずつ賛同者を増やしていって、それがいつの間にか、世の中を変えるような動きにつながっていくのです。

 

“そうじ”を通じた組織風土改革の取り組みは、言ってみれば、一平の取り組みです。

私自身、とても一平のようにはなれませんが、あこがれの存在です。

 

ご興味を持っていただいた方、ぜひ実際の『半日村』を読んでみてください。

決して子ども向けの物語ではありません。

大人が読んでも、十分に読み応えがあります。

お求めは、お近くの書店またはネット通販で。

 

 

★小早祥一郎の本『”そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか』好評発売中!

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ