2020年06月03日
見えない所に本性が現れる!「裏側」の環境整備が大切な5つの理由【そうじの力で組織風土改革】
そうじの重要なコツのひとつが、「見えない所」を重点的にキレイにすること。
一般家庭におけるそうじならば、むしろ「見える所」を重視するかもしれません。
しかし、私たちが目指すのは、「そうじを通じて組織風土を改革する」こと。
それには、見えない所をしっかりとそうじする必要があります。
では、なぜ見えない所をそうじすると、会社が良くなるのでしょうか?
今回は、それを解説していきます。
目次
本記事を動画で見たい方はこちら(↓)
「裏側」の環境整備が大切な5つの理由
「見えない所に、本性が出る」
まず、「見えない所に本性が出る」ということです。
人間、誰しも裏と表があります。
特段に邪悪な性癖の持ち主でなくたって、表の顔と裏の顔に多少の違いはあるでしょう。
で、裏と表と、どちらがその人の本性かというと、やはり裏でしょう。
企業も同じです。
表に見える所と、裏側の見えない所。
どちらにその企業の本性が表れるかというと、やはり裏側の「見えない所」なのです。
たとえば、下の写真を見てください。
これは、ある飲食店の裏口のようすです。
見るからに荒れていますね。
角度を変えて見てみると、このような感じです。
手前に見えているのは、どうやら使っていない業務用冷蔵庫と、洗濯機のようです。
この飲食店、べつにつぶれているわけではありません。
表側は、それなりに小ぎれいで、普通に営業しています。
しかし、裏側はこのような状態なのです。
お客様は通常、表しか見ません。
でも、もしこの裏側のようすを見たら、どのように思うでしょうか?
特に、飲食店には清潔さを求める消費者は多いですから、これを見たお客様が逃げていくことは、じゅうぶんにあり得るでしょう。
ここでちょっと視点を変えてみましょう。
自分にとっての裏側は、相手の表側となります。
私のようにここを通りがかった人間から見ると、この面は「表面」なのです。
また、最初の写真をよく見ると、おしぼりの入ったカゴがあります。
つまり、おしぼり業者さんは、ここでおしぼりの配送と回収を行うわけです。
おしぼり業者さんにとっても、こちらが「表面」になるわけです。
こうして裏側に現れた真の姿を見た人が、口コミでそのことを知人に伝えることもあるでしょう。
それを知った人たちは、さぞ興醒めするに違いありません。
SNSで拡散されることもあるかもしれません。
だからこそ、本性の出る裏側をキレイにする必要があるのです。
ちなみにこのお店は、その後、閉店しました。
「見えない所」に問題が溜まる
次に、「見えない所に問題が溜まる」という現実です。
一見、何も問題がないように見える人にも、表からは見えないところで問題を抱えている、ということは少なくありません。
企業もまったく同じです。
たとえば、下の写真。
これは、ある工事業者の倉庫です。
ここには、工事で使う資材や道具、私物や、現場から出た廃棄物、ゴミなどが積み上げられています。
このようすから窺い知れるのは、
「この会社では、道具の管理や資材の在庫管理がうまくいっていないだろう」
ということです。
実際、道具を探すのに時間がかかったり、無駄な在庫を抱えて、そのぶんコストがかかったりしているわけです。
もう一つの写真を見てください。
この会社では、建屋と建屋の隙間に、使わないものを押し込んでいるようですね。
ここからわかるのは、この会社では、
「不要物の処分方法のルールが定まっていない」
「面倒なことを後回しにする、その場しのぎの風土がある」
ということです。
こんなふうに、「見えない所」には、見事にその組織の抱える問題が溜まるのです。
だから、裏側をキレイにするということは、そこに現れた問題を解決する、ということなのです。
上の工事業者の倉庫は、今では下の写真のようになっています。
こうして乱れた裏側をキレイにするには、
・単に不要物を捨てたり
・置場を整えたり
するだけでなく、
・道具の管理方法を明確にしたり
・廃棄物処理のルールを決めたり
といったことが必要になります。
この過程で、そうした問題が解決していくわけです。
つまり、「見えない所」のそうじをすることで、潜在的な問題が顕在化し、その問題に手を打つことで、組織としての問題解決ができる、ということなのです。
「見えない所」がクオリティを左右する
製造業にしろ、サービス業にしろ、製品やサービスのクオリティを左右するのは、実は「見えない所」だという現実があります。
たとえば、下の写真を見てください。
これは、食品メーカーの撹拌機の下部です。
パネルで囲われた内部が、ご覧のように食品クズでびっちり覆われています。
ここから、かなり強い悪臭(アンモニア臭)がしています。
付着した食品クズが腐敗して、その臭いがしているわけです。
これでは、いくら見える所の衛生面に気を遣ったところで、工場内の雑菌の繁殖は防ぐことができません。
だから、下の写真のように、見えない所をピカピカにするのです。
こうすることで、はじめて、工場内を衛生的に保つことができるのです。
食品メーカーや飲食店では、こうしたことに、特に注意せねばなりません。
下の写真は、飲食店のカウンターの内部の足下です。
こんなふうに、シンクの下部が汚れていては、店内にある食品や食器を汚染してしまいます。
これもやはり、「見えない所」です。
もちろんこうしたことは、食品以外でも同様です。
たとえば、車の整備業。
下の写真は、整備工場の一角です。
このような状態で、良い整備が期待できるでしょうか?
欲しい工具を見つけるのにいちいち時間がかかり、場合によっては、大切な部品をなくしてしまうかもしれません。
車の整備業において、本番は「整備」です。
整備工場内をお客様が歩いて回ることは、あまりないかもしれませんが、ここが会社にとって価値を生み出す源泉なのです。
いくらお店の表面を小ぎれいに整えたとしても、整備のクオリティが低ければ、何の意味もありません。
だから、「見えない所」をそうじする必要があるのです。
「人から見えない」ことは、自分勝手な風土を招く
他人から隠れて見えない閉ざされた空間は、その本人のプライベート空間と化します。
本人にとっては居心地がいいかもしれませんが、他人の干渉が遮断されて、管理が行き届かなくなります。
組織としての一体感に欠け、情報共有もしにくくなります。
厳しい言い方をすれば、「自分勝手な風土」を招いてしまうのです。
会社という、本来「公」の場には、こうした「私」の空間は、なるべく少なくしたほうがいいのです。
下の写真を見てください。
この事務所では、当初、このようなレイアウトでした。
それぞれのデスクが、パーテーションで区切られています。
入口に立つお客様や取引業者からは、自分たちの手元が隠されて見えません。
同僚同士も、パーテーションによって遮蔽されています。
このような環境だと、前述したような「自分勝手」な風土を招きやすいのです。
そこで、下の写真のようにレイアウトを変えてみました。
すべてのパーテーションを取り払いました。
すると、隠れた「見えない所」がなくなり、すべてが「公」の空間になります。
こうすることで、コミュニケーションが取りやすくなり、情報共有も進みます。
組織としての一体感が強くなり、組織のルールが浸透しやすくなります。
つまり、物理的な「風通しを良く」したことで、「風通しの良い」風土ができたわけです。
だから、「見えない所」をできるだけ少なくする工夫が求められるのです。
「見えない所」まで行き届いていることが、「おもてなし」
特にサービス業の場合、お客様への「おもてなし」に差が出る一つのポイントが、
「見えない所にまで行き届いている」
かどうか、ということです。
たとえば、ホテルの場合。
見える所がキレイなのは当たり前。
ベッドの下の床面にもホコリがない。
壁に掛けてある絵画の裏側にもホコリがない。
こういう状態こそが、お客様に対する本物の「おもてなし」と言えるのではないでしょうか。
もちろん、好んでベッドの下を覗き込むお客様は、あまりいません。
しかし、何かの拍子にベッドの位置がずれて、ベッドで隠されていた床面が露わになることはあり得ます。
そんなとき、ホコリだらけならば、
「まあこのホテルなら、この程度だな」
と思われるでしょうし、ホコリのない状態ならば、
「さすがこのホテルだ!」
となるでしょう。
いくら「おもてなし」と口先だけで唱えたところで、実態が伴わなければ、お客様に見透かされてしまいます。
そのひとつの実践が、「見えない所」までしっかりとそうじをすることなのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「そうじ」や「環境整備」、あるいは「5S活動」について解説した本やサイトで、このように「見えない所」の大事さを説いているのを、あまり見かけたことがありません。
「見えない所」に踏み込んで取り組みを行うのか、あるいは「見える所」へのアプローチに留まるのか。
この違いは、
「組織風土を本気になって改革しようとするのか」
「あるいは表面だけなぞってお茶を濁すのか」
という違いと言ってもいいでしょう。
ですから、本気で組織風土改革をしたいと望むのであれば、ぜひとも全社を挙げて「見えない所」のそうじに取り組んでみてください。
関連動画
小早祥一郎の本『”そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか』好評発売中!
ご購入は、お近くの書店もしくはAmazonで。