2020年07月06日
そうじを通じて在庫を管理する【そうじの力で組織風土改革】
建築系の会社の場合、倉庫にたくさんの建材をストックしてあることがあります。
これは、現場で余ったものを引き上げてきたり、誤発注や手違いにより使えなかったものがそのまま積まれていたりするからです。
その場で捨てるのはもったいないですからね。
どこか他の現場で流用できればベストです。
しかし、往々にして、倉庫に置きっぱなしで、使われずにホコリをかぶって何年も経ってしまうものです。
気づいたときには、倉庫は足の踏み場もなくなっているわけです。
だから私は、「使わないものは捨てましょう」と強く勧めるのです。
私がクライアントさんのお手伝いに入るとき、ほぼすべてのケースで最初にやるのが、整理つまり「捨てる」意識を持ってもらうことです。
モノを捨てることに抵抗感を持つ人は多いです。
特に経営者は、会社にあるものすべてが自分の懐を痛めたもの、という意識がありますから、それを捨てるのに抵抗感があるのは、当然ですね。
ただ、そうはいっても、結局「使わないものはゴミ」なのです。
ゴミを放置しておくと、場が荒れます。
場が荒れると、気持ちも荒れます。
このような要素は、一刻も早く除去せねばなりません。
だから私は、反発や抵抗があっても、強く「捨てる」ことを説くのです。
使わないものを捨てて、ストックの物量を減らすことで、在庫の管理もしやすくなります。
とはいえ、そのまま放っておけば、半年後や一年後に、また在庫が増えてしまうことも事実です。
そこで、在庫の管理の方法を考えねばなりません。
ただし、高価な在庫管理ソフトを使ったり、独自の在庫管理システムを構築する必要はありません。
むしろそうしたものは、扱いきれなくて、結局使いこなせない、ということになりがちです。
もっとシンプルで単純なものでいいのです。
たとえば、このようなホワイトボード。
ここに、現場から引き揚げてきたり、誤発注で余ってしまったりした建材を、書き込んでいくのです。
このホワイトボードを、事務所の目立つところに掲示しておきましょう。
そして、折に触れて、たとえば朝礼などで、皆で内容を確認するのです。
そうすることで、これらの在庫を他の現場で流用する意識が芽生えます。
実際に使ったら、リストから消していきます。
なるべく早く、すべてを消したいですね。
リストアップしたものすべてを流用することはできなくとも、多くを有効活用できることでしょう。
「在庫管理」というと、何か難しく聞こえるかもしれませんが、要はそうじの延長線上にあるアクションです。
モノを減らし、リストアップする。
これだけで、物事はずいぶんと進みます。