2019年09月12日

社内の悪しき「明文化されていない慣習」。”整理”で見つけ出そう!【そうじの力で組織風土改革】

「残業時間がなかなか減らない」 「プロジェクトチームを作って働き方改革を進めているが、いまいちうまくいかない」 もし、そんなお悩みがあれば、フォーカスする視点を少し変えてみましょう。   「社内でなんだかごちゃごちゃしているところ」 に、ひっそりと隠れて…

2019年09月05日

環境整備を「続ける」ために必要なのは「楽しさ」|講演レポート

ものごとを「本物」にするためには、「続ける」ことが肝要です。 "そうじ"は、続けてこそ、会社を良くする真価を発揮します。 続けるためにキーとなるのが「楽しさ」。 「そうじ」と「楽しさ」、一体どうやって繋げれば良いのでしょう?   こんにちは。 そうじで組…

2019年07月19日

誤解だらけの「5S」。5S活動とは一体何なのか?【そうじの力で組織風土改革】

「5Sを進めましょう」 社長が朝礼で社員に口酸っぱく言ったり、職場内にポスターや旗を掲げている会社は多いです。 ところが、毎朝清掃はされど、一向にスッキリしていかない社内…。 いったいどうしてなのでしょう? もしかしたら、「社長がやらなければならないこと」ができて…

2019年07月02日

環境整備で「組織の課題」は明らかになっていますか?|第8回そうじの力全国大会

あなたの会社の環境整備活動の中では、「人と組織の課題」は出てきていますか? 環境整備に取り組む真の意義は、「会社の現在地と課題を明らかにすること」にあります。 もし「人と組織の課題」が出てきていなかったら、 「本当に手を入れなければならない部分」 にまだ踏み込めて…

2019年05月10日

“社直し”は全員で!中小企業の改善の第一歩は「環境整備」から!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは、組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。 「改善提案制度を作って、ご意見箱を置いているんだけれど、なかなか出てこないんですよね」 お会いする多くの社長さんから聞くセリフです。   ・業務改善をして、生産性の低い仕事を減らし、社員の負担や残業を…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ