2020年12月18日
オープンにするメリット【そうじの力で組織風土改革】
本日は、岐阜県の鋳造業、(株)マツバラの「そうじの力」コンサルティング日。 毎月1回、訪問し、広い工場内を歩きながら、環境整備についてアドバイスをしています。 粉塵と火花が飛び散る鋳造工場。 しかも、すべて巡回するのに3時間ほどかかる広い工場なので、課題はたくさん…
2020年12月16日
社長の関わりが環境整備のキー【そうじの力で組織風土改革】
本日は、埼玉県羽生市の小暮ゴム(株)の「そうじの力」コンサルティング日。 二か月に1回、私が訪問し、リーダークラス社員を集めて、環境整備の研修を行っています。 ゴムの製造工程は、油や粉を使うので、とても汚れます。 放っておけば、どろどろになる現場ですが、同社では、…
2020年12月04日
モノが少なくなれば、環境は良くなる【そうじの力で組織風土改革】
本日は、ある不動産会社の「そうじの力」コンサルティング日。 もともと、掃除には力を入れている、ということだったのですが、実際に現場を見てみると、キレイとは言えない現状でした。 なぜか? それは、そうじにおいてとても大事な「整理」、つまり不要なものを捨てることがなさ…
2020年11月09日
常に実践し、検証し、修正していく【そうじの力で組織風土改革】
本日は、香川県高松市を本拠とし、四国および中国地方に11店舗を展開するホームセンター、西村ジョイの「そうじの力」コンサルティング日。 ちょうど7年前から、同社の環境整備のお手伝いをしています。 ホームセンターとしての環境整備の課題は、たくさんあります…