2019年08月06日
社員の「できたこと」を大切にしているか?提案が出る会議の作り方。
「社員からなかなか問題提起が出てこない」 「会議で社員に積極的に意見を出してほしい」…。 そんな風に思ったときは、 「我が社の会議がどのように運営されているか」を見直してみると良いかもしれません。 こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研…
2019年07月31日
“社長の仕事”をするためには、まず社長の机を整理せよ!
社員に「整理整頓しなさい」と言う社長の机が、実は一番書類が溜まっている…。 多くの会社で「よくある」ことです。 でも、社長の机や身の回りが整理できていない限り、「整理整頓で経営を変える」ことは、実現不可能。 その理由とは…? こんにちは。 そうじで組…
2019年07月25日
経営理念を浸透させるために。「行動する場」を用意していますか?
時間をかけて、経営理念や経営指針を作った。 でも、それを全社に浸透させることの難しさを実感している…。 そんなときこそ、全社で取り組んでほしいのが"そうじ"です。 "そうじ"は、経営理念を体現する社員を育てるための最適な手段です。 どうして、"そうじ"が有効なので…
2019年07月24日
組織風土を変えるには。まずは「社員のマインド」より「社内の状態」に着目せよ!
組織風土の良い会社に行き、「自社もこうなりたい!」と胸を躍らせたことはあるでしょう。 そして、「組織風土を変えるために、まずは社員のマインド(考え方)を変えよう!」と、モチベーション研修を課していることもあるでしょう。 でもそれが「組織風土の変化」に結びつくかとい…
2019年07月20日
社員に経営者目線に立ってほしいなら。「気づき力」の育て方。
「社員に"経営者目線"に立って仕事をしてほしい」。 そうお考えの社長は多いことでしょう。 言い換えれば、 「自分の頭で考えて、納得して、行動してほしい。その結果の売上に対し、責任感を持ってほしい」 ということだと思います。 視点を変えるのは、いきなりは難しいことで…