2020年05月27日

車のそうじをすれば、事故は減る!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早 祥一郎です。   車を使ってお仕事をされている方は多いと思います。 運輸・物流業はもちろんのこと、建設業でも車を使う場面は多いでしょ…

2020年05月26日

『半日村』の一平に憧れて【そうじの力で組織風土改革】

”そうじ”の取り組みは、地味で根気のいるものです。 派手に見える営業施策や新商品開発、あるいは設備投資などに比べて、なんとも目立たず、泥臭い取り組みです。 そうじをすれば、必ず会社が良くなり、業績が良くなります。 ですが、結果が出るまでに時間がかかり、ダイレクトな…

2020年05月25日

”そうじ”をすると会社が良くなるとは、どういうことか【そうじの力で組織風土改革】

弊社「株式会社そうじの力」は、”そうじ”を通じた組織風土改革のお手伝いをするコンサルティング・研修会社です。 ”そうじ”をすることで、組織風土が良くなり、結果として業績が良くなるのです。 ところで、”そうじ”とはいったい何でしょうか? なぜ”そうじ”をすると、会社…

2020年05月21日

「オープンな組織風土」を作るために、社長が取り組むべきこと【そうじの力で組織風土改革】

  こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   支援先の、特に社長に対し、私は「社内の"聖域"をなくしましょう」と呼びかけます。 なぜ聖域はない方がい…

2020年05月19日

環境整備にかける時間と労力について、5つの目安【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   そうじに取り組んで会社を良くしていこう!と決意したならば、次に悩むのは、 「いったいどのくらいの時間や労力をそうじに…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ