2017年02月17日

「ホワイト企業」について思うこと

今朝のミーティングで「ホワイト企業」の話が出ました。

ブラック企業という名前が世に出回り始めたのは、確か私が就職活動をしていた前後だったのではないかな、と思います。

(Googleで、「企業名 ブラック」とかで検索していた記憶があります(^-^;))

その後に、その逆として「ホワイト企業」という名前が出てきました。

 

ホワイト企業とは、

”ホワイト企業 = 社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業”

引用-ホワイト企業大賞

とのこと。(ふわっとしてる言葉ですね!)

それを測る指標として、「労務規則などの法律が守られているか」「社員の待遇や福利厚生が良いか」「不当な残業がないか」「社員の勤続年数の長さ」「ダイバーシティに配慮しているか」など、様々な基準があるようです。

 

さて、「法律を守る」は他の指標とは別格だと思いますが、私はそれと同じくらい大切でかつ数値化しずらい”ホワイト企業の指標”があると考えています。

 

それは、

立場に関係なく、自分の言いたいことが言える環境か。

会社がきちんと聞く姿勢があるか(採用するかどうかは別)。

ということです。

 

会社には色々な背景を持った人が働いています。

物怖じせずハッキリ意見を言える人もいれば、言いたいことが言えず心身を壊してしまう人もいます。

「なんだ、そんなこと言ってくれればいいのに」と前者が思う様なことも、過去のトラウマなどから相手と刺し違える覚悟を持たねば口にできない人もいます。

特に社長と社員は労使上立場が違うので、ただでさえなかなか正直に意見を伝え合うことが難しい。

ミーティングや、レクリェーションの場をいくら持っていても、本音や感情がそこに出て来なかったら、あまりそれらは効果が大きいものではありません。

 

「楽しい」「嬉しい」といったポジティブな感情は伝えやすいものです。

それ以上に、特に表に出てきにくい「辛い」「悲しい」「嫌だ」のネガティブな感情・言いにくいことを、いつも受け取ってもらえる場所に、会社がなっているだろうか?トップまで届いているだろうか?

 

そんな環境であることが、「法律を守る」と同じくらい大切な要件であると私は考えています。

 

そうじのお手伝いをする中で、私自身はこの”言いにくいこと”が出てくる瞬間をとても大切にしています。

環境美化ではなく、環境を整えていくことを媒介として「感情を伝えられる・受け止める場所」をみんなで作り上げていけることを目指しています(^-^)。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

◆”そうじの力”が体験できる!お試しプログラムはこちら
◆次回以降のセミナー予定はこちら