2017年06月09日
『なんでなんで部長』の「なんで?」
男性の友人が、「社内で初めて男性の育児休暇を取ることにした」と話してくれました。
社内での人間関係も良好な彼を、周りの人は快く応援してくれ、順調に許可は下りたようです。
「でも最後に”なんでなんで部長”に捕まっちゃってさ」と彼は言いました。
この春に部署に異動してきた部長は、ご自身の価値観にそぐわないことがあると「なんで?」を繰り返し、ゆるやかに自分の考えに同調するようにしてくる、とのこと。
その部長に仕事中1時間ほど拘束され、「なんで育児休暇を取るのか」について延々と説明を求められたとのことでした。
「部長の『なんで?』は純粋な『なんで?』じゃないんだよな。最終的に『今の若い子の考え方だね。君はいくつかな?』と言われたよ。部長は責めているつもりはないとは思うけれど、責められている気分になった」と彼は続けます。
聞きながら、「なんで?」という言葉、不思議な言葉だなぁと感じました。
責められているように感じる?
「なんで?」という言葉自体には、そもそも相手を責める要素はないと思います。
例えば、小さい子どもは質問が大好きです。
「なんで空は青いの?」
「なんでお星さまはたくさんあるの?」
「なんでお水は冷たいの?」
純粋に不思議に思ったことを「なんで?」と聞いてきます。
私も仕事柄、支援先の現場巡回で”なんだかよくわからないもの”を発見したときに「これはどんな意味があってここにあるんだろう?」を聞いたりします。
ところが、「なんで?」にはどうやら別の側面があるように思います。
「なんでこんなこともできないの?」
「なんでそんなことするの?」
この質問に「それは教わっていないからです」などと正直な返答をすると、「言い訳をするな!」というように”なぜか相手が怒ってしまう”状況に陥ってしまうことがあります。
このような使い方をされている「なんで」には、後に大切な言葉が省略されているように思うのです。
例えば、
「なんでこんなこともできないの?」→できて当然だよね?あなたができないことで私が不快な思いをした。悲しい。謝ってほしい。
「なんでそんなことするの?」→私はそうしてほしいとは言っていない。どうしてわかってくれないの?あなたがそのような行動をすることで、私に被害がくるので止めてほしい。
…
あくまで例えばのニュアンスですが、この省略された言葉を汲んで欲しいための「なんで」という言葉のように感じられます。
感情を言葉にすることは、結構難しい
「部長の中では答えはもう出ているんだよ。『俺の理解できないことをするな』っていう不機嫌だよね。最後は納得?してもらったけど、疲れたよ」。
「なんで?」という言葉を使う時に、明確に相手への攻撃性を持って使うことはあまりないと思います。
しかし親しい人への「なんで?」を自ら使ったときのこと、使われたときのことを思い出してみると、結構「省略された言葉」があったように感じます。
わかってほしい、気づいてほしい、気持ちを察してほしい、認めてほしい、寂しい、悲しい、悔しい…。
恐らく言葉の使い方の癖なのですね。
最近「アンガーマネジメント」という言葉を知ったのですが、
今まで感情をストレートに表現することを抑えて、「なんで?」のように表現してきた人々にとっては、この「感情を理解し・言葉にする」ことはなかなか難しいことだろうなと感じました。
この”伝え方”も、また訓練だと思います。「不機嫌」の発生源にならないよう、言葉を省略しないように伝えていきたいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
◆会社で”そうじ”に取り組む上での、「伝え方」の事例(↓)
◆環境整備が「責め合う」「つまらない」活動になってしまっていたら要注意!
そうならないコツを経営者向け社風改善セミナーにてお伝えしています。