2017年06月20日
小さな疑問を小さなうちに解決する!リノ・ハピア(株)「そうじの力」
本日は、東京都大田区に本社を置く、大規模修繕工事業リノ・ハピア(株)の支援日。
今回は多摩支店での研修です。
最初に「そうじ」という言葉に対するイメージ合わせと、取り組む目的を共有します。
私は「ムダなものが無くなって探し物がしやすくなる」ことや「現場が安全になる」などは、そうじをすれば必ず起こる「結果」だとだけ捉えております。
そしてその前に大切なのは、みんなで一緒にそうじをする過程において「お互いの考え方の違いを発見をする」ことや、「社内・部署内の不明瞭なルールを共有し、小さなすれ違いを無くす」ことだと考えています。
体を使った、コミュニケーションのトレーニングです(^u^)。
それを体感してもらう、ということで、早速実習へ。
今回は事務所の机の整理を、みんなで取り組むことにしました。
複数人で一緒に手を動かすと、「会議の議事録っていつまでとっておけばいいんですか?」「カタログは個人で持っておいた方がいい?」とその場で色々な質問が出てきます。
ものの在り方を一緒に見直しながら、小さな疑問を小さなうちに確認し合い共有していく。
1日に5分でも、1週間に10分でも。
まずはそんな”みんなで取り組む時間”を作っていってもらえたら嬉しく思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□
自社の3S活動や環境整備の取り組み、明るく・楽しく取り組む活動事例を、ブログでご紹介しております♪どうぞご覧ください(^∀^)
<代表小早のブログ>
<良い社風具現化プロデューサー飯塚のブログ>