導入事例

「そうじの力」で社員定着率が向上した!株式会社マツバラ(岐阜県 鋳造業)

「3K職場」の代表ともいえる鋳造業。
以前は床面に20cmほども粉塵が降り積もっていました。
期待した若手社員がなかなか定着しないという悩みもありました。

ところが今、工場内の床は蛍光灯を反射してピカピカに光り、社員定着率も大幅に向上しています。

「そうじの力」で会社の危機を乗り越える!株式会社小河原建設(東京都 建設業)

「東京一キレイな現場」を目指して環境整備に取り組む(株)小河原建設。
キレイな現場が近所の評判となり、紹介の連鎖が生まれ、利益率が上がりました。

それだけでなく、会社の重大な危機に直面しても、それを乗り越えられる「社員の自立性」が育っています。

社長自ら取り組む姿勢が伝わり、「倉庫不良在庫ゼロ」化を実現!西村ジョイ株式会社(香川県 小売業)

香川県高松市を本拠とし、県の内外に12店舗を展開するホームセンター、西村ジョイ。
同社では、不良在庫をなくすため、そして接客時間を確保するため、バックヤードにあった在庫をすべて店頭に出す「倉庫在庫ゼロ化」に取り組み、それを達成。
社長自ら取り組む姿勢が、姿勢各店舗のリーダーへ、そして社員やパートさんへと伝わっています。

グループ・部署の枠を超えた協力の風土が出来てきた!石見交通株式会社(島根県 路線バス運行業)

島根県益田市に本拠をおき、県内の路線バスおよび県外への長距離バスを運行する石見交通(株)。
同社ではグループ・部署の枠を超えて、連携しながら「そうじの力」に取り組んでいます。
小河社長は「会社が10~15年ちゃんとやっていける態勢ができた」と仰っています。

そうじが気持ちを前向きにさせ、社内のコミュニケーションを促進させた!(東京都 工務店)

東京都内にある工務店D社。
3代続く大工の家系で、現在は兄弟で経営をしている、社員10名に満たない小さな会社です。
社歴が長い家族経営、そして規模の小さい会社では珍しいことではありませんが、当初D社も倉庫にモノが溢れていました。
それを片づけていく中で少しずつ、社内に変化が現れます。

「そうじの力」で表彰された!後藤設備工業株式会社(香川県 設備工事業)

香川県高松市に本社を置く後藤設備工業(株)は、創業70年を超える老舗の設備屋さんです。
「『そうじの力』に取り組み始めて、間違いなく社内の雰囲気が変わった」と、社長&専務。
同社でどのような変化が起こってきたのでしょうか?

「そうじの力」ですべてを秩序づけていく!株式会社小池勝次郎商店(埼玉県 小売業)

埼玉県深谷市で農業用資材の小売店と農産物の直売所を経営する(株)小池勝次郎商店。
農家相手の商売の特徴なのか、あまり社内が「秩序づけられている」とは言い難い状況でした。
「そうじの力」で、少しずつ、その「秩序」が整ってきました。

「そうじの力」活動発表会を実施!有限会社ファイン(福井県 特殊印刷業)

2013年9月27日、福井県鯖江市の特殊印刷業(有)ファインにて、「そうじの力発表会」が開催されました。
「外部の人にファインに来てもらって、ファインの環境整備(5S=整理、整頓、清掃、清潔、躾)の取り組みを直に見てもらおう」という取り組みです。
楽しんで取り組むようすは、もはや企業の取り組みとして「決められたからやる」という次元を超えています。

「そうじの力」で業務改革!諫早建設株式会社(東京都 工務店)

東京都小平市の諫早建設(株)。地域密着でお客様の個別のご要望にお応えする注文住宅を得意とする工務店です。
同社では「そうじの力」への取り組みを通して、環境が良くなる物理的な改善はもとより、社内のコミュニケーションや文化が変化してきました。

主体性と責任感が生まれてきた!Mランド(島根県 自動車教習所)

島根県益田市にある自動車教習所、益田ドライビングスクール、通称Mランド。
弊社がお手伝いしての「そうじの力」活動が一年の節目を迎え、研修会と発表会が開催されました。
各チームリーダーが音頭を取り、メンバーみんなで考え、「もっとキレイに」「もっと楽しく」するためのアイデアがどんどん湧いてきているようです。

「そうじの力」で社員の一体感が生まれた!株式会社ダスキンせらい(山口県 清掃用品レンタル業)

山口県光市の株式会社ダスキンせらい。清掃用品レンタルや清掃サービス、害虫駆除、福祉用品レンタルなどを行う社員20名ほどの会社です。
おそうじの会社だけあって、最初から床などはピカピカでしたが、整理整頓が苦手。
整理整頓から取り組むことで、社内の"団結力"が深まったといいます。

環境整備の取り組みが加速してきた!西島木材株式会社(福井県 木材・建材・リフォーム業)

福井県あわら市にある西島木材(株)。
木材業界というのはやっかいな業界で、商品が腐ることなく、はやりすたりもないため、長い間売れないような商品が、いつまででも残っていたりします。
そんな木材の「整理」が終わって、活動が加速し始めました。