「コラム」の一覧
2019年12月04日
社員に「目的」を浸透させるカギは、「行動」にあり!
「何のためにやるのか、という『目的』が大切」 とはよく言われることです。 例えば企業の目的とは、 ・良い商品(サービス)を社会に提供し、お客さまに喜んでいただくこと ・働く仲間を幸せにすること ・本業を通じて地域社会に貢献すること などでしょう…
2019年11月28日
社長が一緒にやらないと、環境整備をしても会社が変わらない理由。
私は支援先の企業で"そうじ"(=環境整備)を指導する際、常々、 「社長が社員と一緒にやってくださいね」 とお願いしています。 それは、 「社長が一緒に環境整備をやると成功し、一緒にやらないと失敗する」 という経験則があるからです。 でも、実は多くの社…
2019年11月18日
「不要なモノを捨てる」とは、実は「本当に大切なモノを見極める」こと
環境整備のいろはの「い」は、整理。 つまり不要なモノを捨てることです。 私は支援先で、「捨てましょう、捨てましょう!」としつこく言います。 でも、多くの人は、モノを捨てるのが苦手。 私はそれについて、 ・「もったいない」という気持ち ・「懐かしい」などという想い入…
2019年07月19日
誤解だらけの「5S」。5S活動とは一体何なのか?
「5Sを進めましょう」 社長が朝礼で社員に口酸っぱく言ったり、職場内にポスターや旗を掲げている会社は多いです。 ところが、毎朝清掃はされど、一向にスッキリしていかない社内…。 いったいどうしてなのでしょう? もしかしたら、「社長がやらなければならないこと」ができて…
2019年05月10日
“社直し”は全員で!中小企業の改善の第一歩は「環境整備」から!
「改善提案制度を作って、ご意見箱を置いているんだけれど、なかなか出てこないんですよね」 お会いする多くの社長さんから聞くセリフです。 ・業務改善をして、生産性の低い仕事を減らし、社員の負担や残業を削減 ・社員のモチベーションを上げ、自発的な意見が出る…