「継続のしくみの作り方」の一覧

2019年10月12日

“そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか?|生駒学税理士事務所実践企業見学会

10月11日、香川県高松市の生駒学税理士事務所にて、「“そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか 現場見学会&セミナー』が行われました。 参加者は、印刷会社、電気工事会社、介護施設など様々な業種の12名。 毎年1回、この季節に行っているこの見学会&セミナーですが、…

2019年04月06日

人も組織も一緒に育つ!中小企業の人材育成は「環境整備」から!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   少ない人数で業務を回していかなければならない中小企業にとって、人材育成は大きな課題。 各々がマルチタスクをこなしなが…

2018年10月19日

「我が社ならできる!」環境の変化と習慣が、自信をつくる【そうじの力で組織風土改革】

社長が、社員全員のことを誇りに思っている。 社員が、自社を誇りに思っている。   「働き方改革」で目指すべき姿は、単純に「労働時間を削減する」「労働生産性を上げる」ということだけではなく、このような「誇り」を皆が持てるようになることだと感じます。 &nb…

2017年12月22日

自分たちの会社を、誇りを持って働ける会社に磨いていく|ファイン実践企業見学会

福井県鯖江市の(有)ファイン。 メガネフレームなどにオシャレなデザインを印刷するなどの特殊印刷業の会社。 このファインで、私がお手伝いして「そうじの力」、つまり環境整備(整理・整頓・清掃)の活動がスタートしたのは、もう6年以上前のこと。 始めた頃は、毎月2回訪問し…

2017年01月18日

社内がモノに溢れているのに、放置されてしまう「2つの理由」【そうじの力で組織風土改革】

社員に毎日「整理整頓をしなさい」と言うものの、なかなか雑然とした環境は良くならない。 どうしてかな?と頭を抱えている社長さんは多いように思います。 社内に溢れている不要なモノたち。それが、なぜ簡単には片付かないのか。 今日はその2つの理由をご説明します。 &nbs…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ