「自ら考え行動する社員が育つには」の一覧

2019年09月17日

「東京一きれいな現場」が示すもの|小河原建設実践企業見学会

「そうじをすると、会社がよくなる」という話を聞くと、「なるほど、そうかもれない」と思うでしょう。 でも、一方では、「本当にそうだろうか?」「単なる精神論だろう」と思うこともあるかもしれません。 論より証拠。 実際、そうじをつうじて会社がよくなっている事例を間近に見…

2019年06月04日

会社を良くするのは、他でもない”社長自身の姿勢”。

社員の創意工夫が足りない。 社内のコミュニケーションが良くない。 社内のベクトルが合っていない。 そんな悩みをお持ちの経営者は多いことでしょう。 では、そんな社風を変え、良い会社にするためには、何がキーなのでしょうか? それは、他でもない、社長自身の姿勢。 今回は…

2019年04月06日

人も組織も一緒に育つ!中小企業の人材育成は「環境整備」から!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   少ない人数で業務を回していかなければならない中小企業にとって、人材育成は大きな課題。 各々がマルチタスクをこなしなが…

2018年10月22日

やみくもに「目標」を立てていませんか?目標設定の落とし穴とは【そうじの力で組織風土改革】

あなたは何かを実行したいとき、きっちりと「目標」を立てる方ですか? 目標を設定すると、「今はこれをやるとき」と自らにスイッチが入り、生産性が上がりますね。 目標設定は、ものごとをスムーズに進めたり、組織のやる気を高めるために大変有用なものです。 でも、"そうじ"に…

2017年12月22日

自分たちの会社を、誇りを持って働ける会社に磨いていく|ファイン実践企業見学会

福井県鯖江市の(有)ファイン。 メガネフレームなどにオシャレなデザインを印刷するなどの特殊印刷業の会社。 このファインで、私がお手伝いして「そうじの力」、つまり環境整備(整理・整頓・清掃)の活動がスタートしたのは、もう6年以上前のこと。 始めた頃は、毎月2回訪問し…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ