「自主的に改善が進む組織にするには」の一覧
2021年01月07日
昨日よりも今日、今日よりも明日と進歩していく【そうじの力で組織風土改革】
本日は、福井県鯖江市の有限会社ファインの「そうじの力」コンサルティング日。 メガネフレームやライターなどにおしゃれなデザインを印刷する、特殊印刷の会社です。 印刷会社だけに、当初は、床と言い壁と言い機械と言い、インクまみれで、それが当たり前の状態でした。 「そうじ…
2020年11月09日
常に実践し、検証し、修正していく【そうじの力で組織風土改革】
本日は、香川県高松市を本拠とし、四国および中国地方に11店舗を展開するホームセンター、西村ジョイの「そうじの力」コンサルティング日。 ちょうど7年前から、同社の環境整備のお手伝いをしています。 ホームセンターとしての環境整備の課題は、たくさんあります…
2020年07月16日
新型コロナ感染対策にも”そうじ”は有効【そうじの力で組織風土改革】
本日は、島根県益田市の石見交通(株)での「そうじの力」コンサルティング日。 同社は、島根県西部での路線バス事業を中核として、観光会社やエネルギー会社など多くのグループ企業を持つ、地域の”顔”とも言える企業群です。 コロナ禍の影響で、約半年ぶりの訪問となりました。 …
2020年02月26日
改善が進めば、働く人たちも嬉しい【そうじの力で組織風土改革】
本日は、兵庫県丹波市の(株)森田石材店の「そうじの力」コンサルティング日。 毎月1回訪問し、経営陣およびリーダー社員を集めて、環境整備の研修を行っています。 石材店といっても、課題は多岐にわたります。 石材を加工する工場はもちろんのこと、石材を据え付ける現場、事務…
2020年02月24日
”そうじ”とは「工夫改善」と同義語【そうじの力で組織風土改革】
本日は、埼玉県八潮市の金属プレス業、(株)内原製作所の「そうじの力」コンサルティング日。 毎月1回訪問し、リーダー社員を集めて環境整備の研修会を行っています。 毎回、工場内を巡回視察し、課題点を宿題にして、各人に取り組んでもらっています。 活動のかいあって、工場内…