「課題別目次」の一覧

2021年07月26日

社内で「扉」を無くす4つのメリット。オープンな組織風土に変えたくば、オープンな社内環境を作ろう!【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   「良い組織風土」を作りたい。 そのためにどうすればいいのか? そう考えた時に、ひとつ「オープンな組織風土にする」こと…

2020年03月25日

業務整理は「いったん全部出す」ことから始めよう!【そうじの力で組織風土改革】

本日は、A社の「そうじの力」コンサルティング日。 毎月1回、全社員に集まってもらって、環境整備についての研修ミーティングを行っています。 私の本来の仕事は、環境整備、つまり、物理的な整理・整頓・清掃を通じて、よりしなやかで強固な組織を作ってもらうことにあります。 …

2019年12月04日

環境整備の目的設定が重要な2つの理由【そうじの力で組織風土改革】

こんにちは。 そうじで組織と人を磨く、日本で唯一の研修会社 株式会社そうじの力 代表取締役・組織変革プロデューサーの小早祥一郎です。   「効率を高めたい」「安全性を確保したい」 という目的で、5Sや環境整備を進めている会社は多いことでしょう。 &nbs…

2019年11月28日

社長が一緒にやらないと、環境整備をしても会社が変わらない理由。

私は支援先の企業で"そうじ"(=環境整備)を指導する際、常々、 「社長が社員と一緒にやってくださいね」 とお願いしています。 それは、 「社長が一緒に環境整備をやると成功し、一緒にやらないと失敗する」 という経験則があるからです。   でも、実は多くの社…

2019年10月12日

“そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか?|生駒学税理士事務所実践企業見学会

10月11日、香川県高松市の生駒学税理士事務所にて、「“そうじ”をすると、なぜ会社がよくなるのか 現場見学会&セミナー』が行われました。 参加者は、印刷会社、電気工事会社、介護施設など様々な業種の12名。 毎年1回、この季節に行っているこの見学会&セミナーですが、…

記事の検索

アーカイブ

他のスタッフブログ