セミナー・イベント情報

各セミナー・イベントの詳細につきましては、講師名横のリンクよりご覧ください

セミナー担当・開催日程

■【4/4 大阪開催】そうじの力で組織を強くする!経営改革セミナー

日時 2023年4月4日(火) 15:30~17:30
場所 TKP大阪梅田駅前ビジネスセンター カンファレンスルーム9A (大阪府大阪市北区堂山町17-13 大阪梅田東宝ビル)
費用 3,000円
定員 20名
講師 小早祥一郎 詳細・お申込みはこちら

セミナー開催実績

2022年12月2日(金)
そうじ(整理・整頓)実践企業見学会を開催しました。

弊社支援先である東京都中野区の(株)小河原建設で、そうじ(整理・整頓)実践企業見学会を開催しました。

コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。
当日は、様々な業種の19名の方にご参加いただき、同社の事務所、倉庫、建築現場を見学していただき、最後に私のミニ講演で終わりました。

「見る」こと、そして「見られる」ことが、双方にとって一番の勉強になります。
同社では、普段からコツコツと環境整備に取り組むことはもちろん、この日のために、今まで以上に改善に取り組んできました。
参加していただたいた皆様にも、大いに刺激を受けていただいたようです。
以下、参加者の皆さんの感想です。

・全ての物に名前と定位置が決められていること、収納に扉がないこと、机の上に何もないこと、が印象的でした。とてもキレイな事務所、倉庫、現場でしたが、この状態を続けていることが、本当にすごいことだと感じました。
[(株)タカキ 粕谷星様]

・個別表示することの大切さと、標準化の徹底、マニュアル作りなど、そうじの優先度を経営の中で上位に位置づけている経営意識は素晴らしいと感じた。建設現場で使う標準以外のものは概ね捨てるとの話があり、捨てる技術を身につけないと、当社で運用することは難しい。オープンな経営が根づいており、素晴らしいと思います。今後も続けてください。
[匿名希望 S様]

・若いリーダーの誠実な取り組み姿勢、建築現場の整備が素晴らしいと思います。全員参加での取組みや、本日の準備や工夫などのおかげで、楽しく参加できました。みなさん、本当にありがとうございました。
[東京海上日動あんしん生命 篠原篤様]

・事務用品について、管理がいきとどいており、脱帽しました。発注点等についても工夫がされており、参考にしたいと思います。建築現場についても、整理整頓が行き届いており、工夫もされており、感心しました。階段注意のPOPは遊び心もあり、楽しんで環境整備をされていることが良いと思いました。
[匿名希望 M様]

・社員に考え方が浸透している。現場に行ったときに、外注さんに徹底されていると聞きました。できるまでする強い思いが大切ですね。いつかは自社にも導入したい。
[コネック会計LAB 小林弘昌様]

・全てが印象に残りました。取り組みに対する工夫などが感じられ、まだまだ発展するみたいなので、感動しました。社員の皆様が環境整備に対して自信と楽しさをもって取組んでいるのがうらやましいです。習慣化できているのもすごいです。最後ですが、モノが少ない!
[(株)マツモト工業 松元延行様]

2022年6月24日(金)
第9回そうじの力全国大会が大盛況のうちに終わりました

毎年、弊社の支援先を一堂に集めて開催している「そうじの力全国大会」。
今回は、コロナ禍のため、2年ぶりの開催となりました。

今回ホスト企業になっていただいたのは、兵庫県丹波市の(株)森田石材店。
小早が5年前からお手伝いしている会社です。

今回は、弊社支援先以外にも、主に森田石材店さんのお知り合いの方々にも声をかけていただき、総勢61名もの参加者を得て、大変賑やかになりました。

はじめに、森田石材店から活動の概要のプレゼンがあり、各班に分かれて、事務所、工場、倉庫、石材ストックヤード、葬祭ホールなどを見学していただきました。

参加者の皆さんにもご満足いただけたようで、大盛況のうちに終わることができました。


以下、参加者の皆さんの感想です。

・社員全員で取り組んだことが、本当によく伝わってきました。どうしたら働きやすくなるか、お客様のためになるのかを考えながら、環境整備を行っていると感じました。参考にさせていただきます。特に、書類、備品の発注の仕組みが印象に残っています。
[(株)小池勝次郎商店 小池智様]

・各所の説明をたくさんの社員様たちがされているところを見て、社員様たちの意識の高さにおどろきました。全員で整理整頓に取り組んでらっしゃるところが素晴らしいです。現在これほどまでに片づけが進むまでに、大変苦労されたと思います。参考になりました。ありがとうございました。
[(有)サカイ 坂井健吾様」

・そうじは捨てるコトから始まるとの考えで、石の材料を捨てたというトコロ。最初は社員さん(特に中間管理職の方)の反発にあっていたトコロからスタートして、今の整理整頓ができているコト。(が印象に残っている)
[後藤設備工業(株) 兵頭昭史様]

・全員がそうじの力に対して前向きに取り組んでいることがすごく感じられました。各所のそうじだけでなく、笑顔やあいさつなど、素晴らしい人材が多いと感じました。
[西村ジョイ(株) 泉賢治様]

・環境整備活動のはじめには、反発意見が出ていたとのことですが、社員さんやリーダーさんのスイッチが入ったのは、社長の決意と覚悟の結果だと感じました。環境整備に終わりはありませんが、前に進んでいる証でもあるので、お互いにがんばっていきましょう。
[(有)ファイン 藤井高大様]

・すべてが圧巻でした。まずは捨てることから始めようと思います。
[射場石利石材(株) 射場一之様]

・社員さんが自信を持って自社の取り組みを説明されている姿。整理整頓を通し、社内のコミュニケーションが深まっているようすが、強く感じら取れました。
[日本石材工業新聞社 山口康二様]

2022年2月9日(水)
群馬県公立小中学校事務長会で講演させていただきました!

群馬県公立小中学校事務長会にて講演させていただきました。

タイトルは、『そうじの力で業務改善!~意識改革で組織が良くなる~』

働き方改革が叫ばれる一方で、業務負荷は増加傾向にある学校事務の現場。

そのような状況の中で、「そうじの力」に業務改革のヒントがあるのではないか、ということで講演のオファーをいただきました。

当初はリアルでの講演の予定でしたが、コロナの影響により、オンラインでの講演となりました。

PCの向こう側で、100名弱の事務長さんたちにご参加いただき、講演後は熱心に質疑もしていただきました。

(左は、2月10日の上毛新聞)

社内の環境も人間関係も、楽しく・明るく・スッキリ・キレイに

■体験内容: 経営者のための「社内コミュニケーション活性化」セミナー
『そうじの力で業績が良くなる!』
■所用時間: 1時間30分 ■参加費用: 税込3,000円