お客様の声

(株)小河原建設は、きれいな空気の家で快適空間を提供することに生きがいを感じている、東京都中野区の工務店です。
代表取締役の小河原敬彦社長にお話を伺いました。
Q:「そうじの力」に取り組み始めた経緯を教えてください。
8年ほど前、「環境整備」という言葉を初めて聞きました。
(株)武蔵野さんに見学に行き、「環境整備を会社の文化として、事業活動の原点にする」という考え方を知って、とても私は腑に落ちたんです。それ以降、どんどん発展していっている会社をベンチマークさせてもらったりして、自社なりに取り組んできました。
しかし、自分たちだけでは今ひとつ環境整備を徹底できなかったり、定着しないという課題を抱えていました。
小早先生とは、倫理法人会を通じて知り合い、ニュースレターを毎月もらっていました。当社の環境整備の強化をお願いしようと思い、支援を依頼しました。
Q:支援のどんな点が良いとお感じでしょうか?
小早先生の、率先垂範されて、自分でお手本を見せていただいて、やっていただくその姿勢が、社員にとても伝わっていると感じております。
環境整備プロジェクトチームの中でも要になる人間が、先生の感化を受けて環境整備に目覚めていって、引っ張っていこうとしている、というようなものが出てきていると思います。
また先生の、非常に物事の本質を突かれて、それが決して言い方が強制でもないし、かといっておもねるような言い方でもないし、そのへんを言うべきことをきちっと言っていただけているといったことが、非常に受け取りやすいと思っています。
Q:取り組みを初めて、社内にどんな変化が起きていますか?
環境整備を徹底するということでいうと、今までやっていなかった「裏の裏」や「見えない所」をそうじしたり、実際に先生が便器を素手で磨き、それをみんなで実践して学んでいくというようなことが、社員に少しずつ浸透してきました。
事務所の中では、見える所はだんだん要らない物がなくなってきて、だいぶ小ざっぱりした状況になってきました。
以前の事務所
↓
現在の事務所
そういう「目に見える部分」の効果がひとつ。
もうひとつ、「目に見えない部分」の効果も現れています。
建築の現場の業務において、今までは工事の現場の担当者が一から十までやるということが基本であったわけですけれども、最近は社内の監督さんたちの連帯感がでてきています。
みんなで協力し、社名のシートを洗う
この間の台風の時も、台風養生をみんなで協力して、自分の担当以外の現場も、「どうなんだ。人が足らないんじゃないか」というような声掛けをし合って、実際にみんなで台風養生をしました。
でまた、現場ではゴミの回収がつきものなのですが、以前はひとりの担当者が溜まったら持ってきて捨てていたのが、二人三人とまとまって協力し、各エリアをざっと回って、ゴミの回収をするといったことができるようになってきました。
そういったことは、実際にやってみたから分かってきた。
社員の視野が広くなってきています。自分のやっていることだけをやっていればいいということだけではなく、部門全体とか会社全体まで見る視野が広くなりつつあると感じています。
Q:ありがとうございました!
導入事例
「そうじの力」で会社の危機を乗り越える!株式会社小河原建設(東京都 建設業)
東京都中野区の(株)小河原建設は、社員約20人の建設会社です。
住宅部門とゼネコン部門に分かれており、住宅部門は木材をふんだんに使った注文住宅の建築、そしてゼネコン部門は鉄筋コンクリートのマンション建設や公共事業を請け負っています。
同社の環境整備の支援を私小早がはじめたのは、2010年の10月。それより8年くらい前から同社では環境整備に取り組んできたとのことで、一般的な建築会社に比べれば整っている方だったかもしれませんが、私の目から見ると、まだまだ改善の余地があると感じました。
同社における環境整備の取り組みにおいては、大きく二つのテーマがありました。ひとつは事務所や倉庫の環境整備、そしてもうひとつは建築現場の環境整備です。
まずは、事務所と倉庫の環境整備からはじめました。一番の課題は、「モノが多い」ということでした。
環境整備のイロハのイは整理、つまり捨てることです。
当時、事務所内には書類があふれかえっており、倉庫内には建築資材が山積みになっていました。
以前の倉庫
それではいけない、モノを減らしてクリアな空間を作ることが大切なのだと、まず理解してもらうところからはじめました。
そして、何回も実習を重ねました。
例えば、不要な書類を捨てる実習。
書類の整理実習
倉庫内に山積みされている資材を処分する実習。
この過程で、なんと4tトラック1杯分のモノを捨てました。
トラック1杯分の不要物
実は、モノを捨てることに一番抵抗されたのは、小河原敬彦社長でした。
小早「社長、これって要りますか?」
小河原社長「要りますよ」
小早「いつ使うんですか?」
小河原社長「いや・・・・・、すぐには使わないかもしれないけど、要るんですよ」
小早「使わないならば、捨てませんか?」
小河原社長「・・・・・」
小河原敬彦社長(左)と小早
こんなやり取りを、ずいぶんしたものです(笑)。
今までやってきたことを変えるのは、誰しも抵抗があります。しかし、その「壁」を乗り越えることで、いろいろなことが見えてくるのです。
例えば、以前は各人のデスクにパーテーションが設置されていました。
確かに集中はできるかもしれません。しかし、なんとも邪魔くさい。そこで、これも取り払うことにしました。
やる前は抵抗感を示していた社員さんたちも、いざやってみると、「風通しが良くなって良い」というのです。
物理的な壁は心理的な壁につながります。パーテーションを外したことで、社員間のコミュニケーションは良くなっていきました。
こうした実習のかいあって、社長をはじめ、社員さんたちも、だんだんとモノが捨てられるようになってきました。
それと同時に、要らないモノを持ち帰ったり溜めこんだりしないように工夫するようになってきました。
デスクは「机上ゼロ」がすっかり定着しました。
机上ゼロの事務所内
整理が済んだら、次は整頓、つまり使いやすいように定位置化していきます。
例えば、デスクの引き出しの中。
例えば、倉庫の工具類。
例えば、事務用品。ちなみに、こちらはパート社員の女性が工夫してくれたもの。
同社の特長は、パートさんたちを含めて、全員がそれぞれ持ち前の個性を発揮して、前向きに環境整備に取り組んでくれていることです。
ひとつ、面白いエピソードがあります。
書類や事務用品が収められたキャビネ。当初はこのように扉がついていました。
扉がついていると、一見キレイに見えるのですが、中を開けてみると中身はグチャグチャということがよくあります。「臭い物に蓋」というふうになりがちなのです。
そこで、思い切って扉を取り払ってしまいました。
こうすると、中身が外から見えるので、ごまかしが効きません。常に整頓しておこうという動機づけになります。
ところが、扉を取り払ってから数か月後に私が同社を訪れたとき、また扉がついているのです!「またつけちゃいました・・・・・」とのこと(笑)。
こんなリバウンドもありましたが、何度も実践を重ねて、いまではこの「オープン」な状態が、すっかり板についています。
社用車の環境整備も、大きなテーマです。現場監督たちにとっては、車は「移動オフィス」。車が乱れていては、良い仕事はできません。
社用車の環境整備の実習も重ねました。
社用車の荷室の環境整備の実習
さて、事務所と倉庫の環境整備が進んできたところで、もうひとつの大きな課題である建築現場の環境整備に取り組みます。
まず、最終的に目指す姿を、社員みんなで案を出し合って決めました。それが、「東京一キレイな現場を目指す」という目標です。
そして、その実現を裏付ける指標のひとつとして、「素足で歩ける現場」を目指すことになりました。
しかし、私がお手伝いをはじめた当初の現場は、それとは程遠い状況でした。
地面のあちこちに釘やビスが落ちていました。床には工具や資材が無造作に置かれていました。とても素足で歩ける状況ではありません。
現場においても、何度も実習を重ねました。
建築現場における環境整備実習のようす
その結果、現場の環境整備のレベルはどんどん上がっていきました。
同社の社員さんたちは、現場監督です。実際に現場で作業を行うのは、大工さんや設備屋さん、建具屋さんなど、協力会社の職人さんたちです。
だから、最終的には職人さんたちが環境整備をするようにならないと、「素足で歩ける現場」は実現しません。
それでも、まずは指示する側の現場監督が自ら実践しなければ、職人さんたちに浸透するはずがありません。
現場監督たちは、現場にいるときは、率先して環境整備を行っています。そして、さまざまな機会を通じて、根気よく職人さんたちに環境整備の意義や具体的方法を説いていきました。
その結果、今では、職人さんたちは一日に5回そうじをしています。
文字通り、「素足で歩ける現場」になってきました。「東京一キレイな現場」も夢ではありません。
素足で歩ける現場!
道具や資材はきちんと整理・整頓されています。
以前は床をのたくっていた配線類も、上を通すことで作業しやすい環境にすることができました。
安全対策も万全を期しています。
仮設トイレもピカピカです。
こうして現場がキレイになることで、結果として生まれた効果が、「現場が会社に近くなる」ということです。
キレイな現場が評判を呼び、近所の人たちが見学に訪れます。見学した人たちは、そのキレイさに驚き、同社に好感を持ちます。その中から、次のお客様が現れるのです。結果として、同社が目指していた「地域密着」の工務店になることができました。
同社の社員は、「ウチには営業マンはいません。現場が営業マンです」と胸を張って言っています。
同社を支援していて、私が感心するのは、社員の自立性が育ってきていることです。
環境整備の活動については、社長や私が一方的にこうしなさいああしなさいと指示するのではなく、「環境整備リーダー」が中心となって各部門の責任者と話し合いながら進めていきます。
環境整備リーダーミーティング
現状を正確に把握して、課題をとらえ、次に何をすべきか、自分たちで考えます。
どうしたら、皆が前向きに環境整備に取り組んでくれるのか、やり方を創意工夫していきます。
環境整備リーダーは毎年交代しますので、リーダー以外の人たちも安穏とはしていられません。リーダーが変わるたびに、チャレンジする機会が与えられるわけです。
こうしたことを通じて、「自立性の高い」社員さんたちが育ってきたように思います。
同社の「環境整備見学会」で説明する社員
このことを象徴するエピソードをご紹介します。
数年前、小河原社長が事故に遭われて大きな怪我をされました。治療やリハビリのため、まるまる一年半も社長がまったく会社に来られない時期がありました。
小さな企業にとって、社長の存在は絶大です。その社長が不在なのですから、果たして会社がちゃんと回っていくのだろうか、と心配になりました。
ところが、社員さんたちは、余計な心配はご無用とばかりに、自立性と協調性を発揮して、みごとにその危機を乗り切ったのです。
留守を預かった同社の高橋正樹専務は、「環境整備なくして、この危機を乗り越えることは出来なかった」と言っています。
さて、「楽しくやる!」というキーワードは、同社でも生きています。
元来、明るいキャラクターが揃っている同社。リーダーは、常に「どうすれば環境整備が楽しくなるか」を考えて旗を振っています。
同社の環境整備は、いつも笑顔にあふれています。
笑いの絶えない実習
環境整備に終わりはありません。
「東京一キレイな現場」を目指して、今日も(株)小河原建設の奮闘は続きます。
◆ホームページでは語りつくせない、小河原敬彦社長の想いが詰まったインタビュー集を、メール講座受講の方限定で無料配布しております!(→)
10日間で、あなたの会社の「5S」「環境整備」がなぜかうまくいかない理由が良く分かる、社長のためのメール講座です。
ご登録は、下記バナーをクリックしてください。
動画
・(株)小河原建設「そうじの力」見学会 キレイな現場は女性活躍の現場!
・(株)小河原建設 そうじの力「東京一キレイな現場を目指して」
・2015年4月23日(株)小河原建設「そうじの力」見学会
・(株)小河原建設「そうじの力」の取り組み 進化・深化バージョン
・2014年2月27日(株)小河原建設「そうじの力」見学会